掛川市ステンドグラス美術館公式ホームページ
掛川市ステンドグラス美術館|静岡県掛川市
掛川市ステンドグラス美術館
TEL:0537-29-5680 FAX:0537-29-5720
トップページ
ご利用案内
ごあいさつ
オススメコレクション
イベント情報
交通アクセス
周辺施設
プライバシーポリシー
お問い合わせ
掛川市文化財団トップページ
http://k-kousya.or.jp/stainedglass/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
周辺施設
周辺施設
トップページ
>
周辺施設
周辺施設のご案内
周辺施設のご案内
掛川城
室町時代、駿河の守護大名今川(いまがわ)氏が遠江(とおとうみ)進出を狙い、家臣の朝比奈(あさひな)氏に命じて築城させたのが掛川城のはじまりです。戦国時代には、山内一豊(やまのうちかずとよ)が城主として10年間在城しました。働き盛りの一豊は、大規模な城郭修築を行い、天守閣、大手門を建設するとともに、城下町の整備や大井川の治水工事などに力を注ぎました。掛川は、一豊の人生にとって大きな意味をもつ土地であり、高知城は掛川城を模して造られたとも伝えられています。
現在の掛川城は、平成6年(1994年)4月に「東海の名城」と呼ばれた美しさそのままに、日本初の「本格木造天守閣」として復元されたものです。
掛川城周辺には、四季桜・しだれ桜・ソメイヨシノが約130本植えられており、毎年春には多くの人の目を楽しませています。
二の丸美術館
二の丸美術館は、細密工芸品を主とする木下コレクションと、近代日本画を収集した鈴木コレクションを主に収蔵しています。
木下コレクションは、江戸から明治にかけてのたばこ道具、印籠、刀装具、書画など約2,300点を数え、なかでもたばこ道具は秀逸な作品が数多く収集されています。
地域の芸術文化活動の拠点施設として、細密工芸・近代日本画・郷土で活躍した人々の作品などを、年8回程度の企画展を通して公開しています。
竹の丸
天正18年(1590年)、豊臣秀吉(とよとみひでよし)によって掛川城主に任命された山内一豊(やまのうちかずとよ)は、それまでの掛川城に郭(くるわ)を付け加え城を拡張しました。この時に竹の丸も造成されたと考えられます。
竹の丸は、天守閣や本丸など城の中心部に通じる道筋にあたり、防衛上重要な場所であったことから、家老など重臣の屋敷地に割り当てられました。
ステンドグラス美術館
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
ご利用案内
|
ごあいさつ
|
オススメコレクション
|
イベント情報
|
交通アクセス
|
周辺施設
|
プライバシーポリシー
|
お問い合わせ
|
掛川市文化財団トップページ
|
<<掛川市ステンドグラス美術館>> 〒436-0079 静岡県掛川市掛川1140−1 TEL:0537-29-5680 FAX:0537-29-5720
Copyright © 公益財団法人掛川市文化財団. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン